こんにちは、クマノミです。
毎年昇給していき時には昇格をすることで、基本給が上がることもあります。
そして、僕みたいな営業職の方だと成績を上げて、ガッツリボーナスを貰ったる!!と思う人も多いと思います。
そしていざ給料が上がった時に問題が起きます。
「アレ…なんで、給料上がったのに毎月カツカツなんや…」
こうなっている人は一定数いる事だと思います。
という事は、その出ていく方のお金の管理をすることが非常に重要になります。
今回はそんな生活レベルを上げないために「支出の見直し」をするためのコツと解決方法をご紹介していきます!
支出の見直し
キャッシュレスサービスを使い倒す
まずは現状の把握が大切です。
何に、どれくらい、どんな頻度で使っているのかを確認してみましょう。
毎回現金で支払いをしているとその把握も難しいので、キャッシュレスを積極的に活用していきましょう。
理由は2つあります。
- 何に使ったか明細がすぐ出せる
- モノによっては1~1.5%ほどポイントがつく
僕自身、ほぼほぼクレジットカードかキャッシュレスアプリ(スイカなど)を使うようにしました。
「あぁ、今月は外食が多かったな。」「今月は服に使っていたのか」
となぜこの金額を使っているのか見返せる事が出来ます。
一方でキャッシュレスのデメリットとして、「取り扱いできる店が限られている」事実も見逃せません。
そこで、日銀のデータを見てみましょう。
実は政府主導でキャッシュレスを推進したこともあり、マネーサプライ(通貨供給量)が分かりやすく減少しております。

https://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/cgi-bin/famecgi2?cgi=$graphwndより引用
現金の流通量がここまで下がっているという事は、現金のみで運営するお店は遅れているという事が分かります。
特に海外からの観光客には対応できないのは周知の事実です。
供給量にもこんなに変化が出てきて、素晴らしいサービスが普及してくると必然的にお店側もキャッシュレスの波に乗らざるを得ない事ですね。
キャッシュレスをメインで使うようになって、他にも3つほど現金のデメリットに気が付きました。
- 引き出すのに手数料がかかる or かからない時間に引き出す必要性
- 衛生面
- 会計時に札や小銭を数える手間
①の手数料が意外と馬鹿にならない事もありますし、最近だとメガバンクが軒並み手数料引き上げの発表もしています。
衛生面はもちろんのこと、お会計の時に毎回数える時間や手間もありますよね。
日本は遅れていますが、世界中でキャッシュレスが当たり前になってきている背景もありますので、この機会にキャッシュレスにシフトする事をお勧めします。
なぜ節約が重要視されるのか?
今ではやめたのですが、前までは10円単位で把握できる分だけ、アプリで一回一回記録をつけていました。
あなたのイメージの通り、これがまためんどくさいんですよね!!笑
僕の場合、支出を見直す入口がこのアプリに手入力での管理でした(なんとまぁアナログな…)
ですが、毎回毎回記録をリアルタイムでつけるクセを付けたのちに気付いたのですが、飲み物一つ買うのにも一回立ち止まるんですよね。
「コレ、また記録せなあかんやないか…」「うーん、そこまで欲しくないか」
となってしまって、無駄遣いすることがなくなりました。
ある日に本屋で疑問に思いました。
その際になぜ人が「節約術」と書かれた本を買うのか。なぜ何十冊、何百冊と節約の情報があふれているのか。
即効性があり、再現性のある手段というのは、非常に大きな価値があります。
その手段として、僕が激推ししたいサービスをご紹介します。
アプリを使いこなそう!!
自動化してナンボ!
様々な管理アプリを試しましたが、僕が思うにマネーフォワードME が最強の財形管理アプリだと確信しています。
このアプリは、各口座やカードと連結させることで一括で管理できます。
・各口座の入出金の状況を見える化出来る
・何にどれくらい使ったかなどを細かく把握できる
・有料版だとグラフなどで支出をカテゴリー化もできる

https://moneyforward.com/より引用
最初に各口座やカードの紐づけ作業がいりますが、それほど手間ではありませんし、それさえすれば後は確認するだけ。
支出の把握には1番負担なく、活用出来るアプリです。
僕はプレミアム版を使っていますが、大変お世話になっています。
プレミアム版だと資産の内訳やリアルタイムでの更新ができること、紐づける口座数の制限がないことなどメリットが多数あり、非常に重宝しています。

https://moneyforward.com/pages/premium_featuresより引用
無料でも十分便利ですので、一度チェックしてみてください。
やらなくていいことは、自動化させて継続する事が非常に重要になります。
上記でちまちま記録をつけていたこともあったので、毎回記録する大変さやめんどくささは身に染みてよくわかります。
なので、自動化出来るものを積極的に活用して、負担なく確認していきましょう!
この考え方は固定費削減でも同様の事が言えます。参考までに過去に解説した記事を載せておきます。

続かないと意味がないですからね^^
ぜひ、マネーフォワードMEで支出の最適化をしてみてください。
いかがだったでしょうか。まとめるとこの通りです。
・そうすることで、毎月の支出の見直しにも役立つ。
・節約のメリットは即効性と、再現性にある!
・
ポイントは「キャッシュレス」と「自動化」です。
素晴らしいサービスが数多く普及しているのであれば、どんどん活用していき、生活に役立て行きましょう!
現金社会から、キャッシュレス社会へとパラダイムシフトが起こっている事実も見逃せません。
しっかり流れをつかみながら、恩恵を受けましょう^^
それではまた!
コメント