初めまして。クマノミと申します。
どんな人物なのか、どういった経緯でブログを始めたのかなど、書いていこうと思います。
それではどうぞ、よろしくお願いします!
こんな人です(2021年8月更新)
- 20代
- 地方大学 → 外資系企業
- 営業職
- 地方住み
- O型の面倒くさがり笑
- めちゃくちゃ不器用・・・
- コンタクト卒業生
- 料理できない。。が、皿洗いは得意です!笑
- 個人投資家 米国株中心に資産形成しています。
- 運用額:約1500万円
- リスク資産に全振り(積立NISA以外)
- 結婚しています。
好きなこと

- 奥さん
- 映画
- マンガ
- 本(最近ビジネス書・投資本にハマってます)
- 投資
- お酒(特にウイスキー・ハイボールが好き)
- 海外旅行
- 運動
- 動物
- 赤ちゃんの動画笑 etc…
外資系だからこその危機感
絶対に依存だけは嫌だ
外資系ということもあり、リストラをするときはバッサリ切ります。今でさえ、順調に利益が伸びていますが、入社した当時は落ち込んでいましたので、リストラがありました。
それも、新卒で入社して3年間のうちに2度も、、、何百という単位の人が去っていきました。
僕自身はそもそもリストラの対象になっていませんでしたから、ただただ先輩方を見るだけでした。やはり、この手の話題になるととても深刻な雰囲気になったのを今でも思い出します。
その際に違和感を感じたことも鮮明に覚えています。ある先輩が(それも何人もの人が、、)
と言っていました。
なぜこのワードに違和感を感じていていたかというと、これを言っている人がみな口をそろえて、「会社のこの姿勢が悪い」「退職金が少ない「この対応はおかしい」と文句を言っていたからです。
そんなことを言っている人を見て、いつも「なんではよ辞めんのやろ。。」と思っていました。そんな人達が「しがみつく」とまで来ているではありませんか。
会社に不満があるなら、やめればいい。と思っていた僕からしたら理解できませんでした。失礼ですが、同時に「絶対にこの人達みたいにはなりたくない、というよりなってはいけない」と思うようになりました。
では、どうするべきか?ここが大切になります。
そこで出した結論は主に二つです。
・仕事に依存しないために、お金の勉強をする
そして、そこから数年たった今でも、引き続き勉強と実践を繰り返しています。
そんな内容も発信できたらと思います。
なんのためにブログを開設したのか?

自分の持っている情報で誰かの役に立ってみたい!
1番は、自分が知っていることを少しでも、誰かの役に立つ情報があればいいなーって思っていました。
結構仕事でも、最年少ではあるものの、最新の情報や成功事例(営業なので)の共有などは積極的に実践しているほうで、やっぱり先輩から「アレ役に立ったわ!」って言ってもらえると自分一人で達成した時よりも嬉しいって思うようになりました。
友人とも話しても、自分の知っている趣味や最近勉強しているお金の話なども、役に立ったといわれることもチラホラありました。
自分が当たり前に知っていることが、相手からすると知らなかった情報だったりすることを目の当たりにして、こんな自分でも役に立つんだと知った瞬間でもありました。
アウトプットする場所が欲しかった!
もう一つは、いろいろな勉強をしている中で、自分の思考整理も併せて吐き出せる場所があるっておもしろそうだなと思い、この場でアウトプットをしながら一人でも多くの人の一助になればいいなぁと思っています。
何よりもシンプルで見やすいブログを意識して書きます。
公文書とかでよく見かけるのですが、なぜあんなにも固い表現をしてお願いをしているのか?
人に「伝える」のではなく、「伝わる」ことを意識する、すなわち読み手の気持ちを考えることが何よりも大切だと思います。
その点、SNSとかでよく見かけますが、いわゆる有名ブロガーの皆さんはやはり読み手を常に意識されており、本当に読みやすい文章で発信されております。
もちろん自分への自戒も込めてですが、できるだけわかりやすく、シンプルな内容を心がけようと思います。

それでは今後ともよろしくお願いします!